This book

読んで良かった本、栄養になった本の記録です。

『誰にでもできるアンガーマネジメント』/安藤俊介

 

誰にでもできるアンガーマネジメント (ベスト新書)

誰にでもできるアンガーマネジメント (ベスト新書)

 

「怒り」という感情との付き合い方=アンガーマネジメント。怒ってはいけないというものではありません。

”怒らないことが目的ではなく、怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らなくて済むように線引きする” - はじめに p3

その線引きができるようになるためにはどうしたらいいかを端的に、様々な方法を紹介して下さっています。とても読みやすくてページをさらさらめくる…ものの、読めば読むほど「うう…」となってしまう。怒りが湧いた時に本当にできるかなあ?!と。

一通り読み終わったあとで、「ふはぁ…」とため息と疲労が若干混じったような何かが出てしまいましたが(私は本当に修行が足りてない)、あとがきの最後の一文で「そうだよなあ」と思いました。

”これからも「怒りの連鎖を断ち切ろう」の理念の下、人が人にあたらない社会を目指して、アンガーマネジメントをしていきましょう。” - p223

 感情って人と人との間で連鎖しますもんね。嬉しいも楽しいも、イライラも悲しいも。マイナスな連鎖は自分で断ち切るに限る。今日、仕事でまさに連鎖が生まれつつあったけど、本で読んだことを思い出してちょっと実践してみた。そうやって実際にやって実感しての繰り返しで、少しでも成長していきたい。殺伐とした世界よりも、やわらかい世界に身を置いていたい。

 

本書の中で特にためになった部分を以下引用。怒りかけたら思い出す。

”心のコップに溜まっている、自分の『第一次感情』に注目する” - p23

”怒っている人は、自然と第一次感情を口にします。それを聞いてほしいし、理解してほしいからです。” - p172

 怒りは第二次感情で、第一次感情がコップから溢れる=怒りとして溢れる。第一次感情の中にイライラの答えがある。

 

”怒るか、怒らないかの境界線は「後悔するかどうか」” - p30

”そのことを怒って後悔するのであれば、それは怒る必要がないことです。そのことを怒らなくて後悔するのであれば、それは怒る必要のあることです。” - p31

この物差しを得られたことはとても大きい。

 

 ”他人の価値観は理解しようとしなくても、自分と違うと認めることだけでよいのです。” - p118

”できないことはできないままでいいのです。変えられない原因にこだわるよりも、どうすれば良くなるのかという視点で常に考えるようにしましょう。” - p137

”普段、私たちが何気なく使っている「なんで?」という言葉は、質問をしているつもりが、実のところは相手を責めているだけだったのです。(中略)「なんで?」の代わりに「どうすれば?」という言葉を使うようにします。” - p206, 207

 

 ふはぁ。本当に、日々勉強、勉強。他にもいっぱい学べたことがあって、でも途方もない気持ちにもなるんだけど、本書のタイトルは『誰にでもできるアンガーマネジメント』。誰にでもできるなら、きっと私にもできるはず。